人気ブログランキング | 話題のタグを見る

着物の整理と、ライフオーガナイザーに片づけを頼んでみて思ったこと

着物、好きです。



捨てたくない・捨てられない方に。福岡/佐賀/熊本/大分で
片付け・整理収納のアドバイスをしている久留米のマスターライフオーガナイザー®メンタルオーガナイザー®の伊藤 牧です


着付けはきちんと習ったことはありませんが、netでの情報収集と着物本でそれなりに着られるようになりました。

どうやら直接習わなくてもアレコレやってみて、そこそこマスターするのが得意のようです。
片づけられなくて心身ともに最悪だったころから脱したのも、netでの情報収集と片づけ本でした・・・(習いに行く気力体力もなかったし)。



あ、着物に話を戻しますね!

出産する前は、
仕事がない週末は着物を着て過ごしたり、
出勤前の日の出前に骨董市に行って戦利品を抱えて出社したり、
知り合いの独身女性を集めて自分が集めた着物を着つけてあげて、お出かけしたり、お花見したり。

子供が生まれてからも着てはみたのですが、うん、男児、外遊びがはじまると、まぁ~キタナイ!

正直、着物着てるときに触られたくナイ!

私、洗える着物、毎日着るほどスキジャナイ!


ということで、じゃあキレイに子育てしよう、とはならず
着物を着ないという選択をとっておりました。



そして子供が幼稚園に行きだして手が離れてきた頃は、お出かけの時にたまに着たりもしていましたが、

ライフオーガナイザーとして一人前になるために!と

がむしゃらに活動をはじめた時期でもあり、

結局「普段着物」の生活は戻ってきませんでした。




もう年齢的にも合わない柄が増えてきたし、
「いつか着物を友達に着せてあげる」ために大量の着物を持っているのもなんだなぁ、と思い、ちょこちょこと整理しておりました。



着物の整理と、ライフオーガナイザーに片づけを頼んでみて思ったこと_f0245967_15242965.jpg
こちらがbefore。床にあるのは、着物箪笥に入りきらなかった小物や人に着せる時用の予備のもの、想い出の着物、などなど。


最初に立てた片づけの計画書をみてみたら、目標は

「着物と着物グッズを着物箪笥の中に全てしまう。(履き物はグリーンのトランクへ)」

とありました。



また、整理のしかたも、残すもの、迷うものの他、「手放す」もあったのですが、
その「手放す」については「納得のいく手放し先をみつける」のみ。


もう、どんだけ捨てたくないのー!未練、未練だわーー!!

と振り返っても思いますが、




はい、



未だに一つも捨てていません。

愛着があるものは、面倒でも、邪魔と思っても、納得のできる手放し方がしたいものです


ということで、着物を

分けて
着物の整理と、ライフオーガナイザーに片づけを頼んでみて思ったこと_f0245967_15245713.jpg

分けて
着物の整理と、ライフオーガナイザーに片づけを頼んでみて思ったこと_f0245967_15253810.jpg
たまに「あれ?パーソナルカラーじゃないのに何でこの着物似合うんだろう?」とものを、
カラーサンプルと照らし合わせて謎解きをしたり


着物の整理と、ライフオーガナイザーに片づけを頼んでみて思ったこと_f0245967_15275471.jpg
そしてまた、羽織って分けて。

ここら辺は洋服の片づけと同じですね。 
しばらく着ていないものは袖を通してみて鏡を見る。そうすると、
「なぜ着なかったのか」が分かります。 
サイズだったり、顔うつりだったり、なりたい雰囲気でなかったり、「好き」と思い込んでいたけど着てみたらなんだかイマイチ…などなど。

着物の整理と、ライフオーガナイザーに片づけを頼んでみて思ったこと_f0245967_15274440.jpg
そして、大量の着物をたたむのが大変で嫌になって、手放すものの処理を一時保留・・・・・・・・・




・・・・・保留しすぎて滞ってしまったので、リユースマスター®のこいどともみ さんに片づけの伴走をお願いし、
なんとか「手放す」ための下準備にこぎつけることができました。



初めて自分の片づけを一緒にやってもらって分かったことは、

独りで作業していたら「ああ、やっぱりこの生地好きだわー!」と、箪笥に戻していただろうものも、


「せっかく来てもらってるんだから」と、ブレずに進められたこと。



そして、彼女が帰ったあとも、なんだかヤル気が湧いていて、あれこれ他の用事もテキパキ終わらせられたこと。

ほんと、背中を押してもらえました。




まだ途中ではありますが、現在は履き物も全部箪笥の中に入りきり、箪笥の中もかなりスカスカになり、
好きな着物・似合う着物・使い勝手のいい着物だけが入っています。


「手放す」もので納得のいく手放し先が見つからなかったものはまた箪笥に戻ってくる予定ですが、

箪笥一竿分以上にはしないよう、しっかり選び取りたいと思っています。




M-cafe読書会@久留米
 12/14(木)10:15~ 8章と1~7章の振り返り 残席2
 来年より新クール開始予定/曜日未定。申込みフォームにて要望受付中
 詳細はコチラ

 
先のばし片づけ隊




 1 月23日(火) 大野城中央コミュニティセンター 研修室2
 詳細はコチラ


お申し込みはコチラから


片づけ作業の ご感想リンク

とりのくらし 片づけ相談・作業依頼・メンタルオーガナイズ個人セッション・セミナーご依頼の お問い合わせはこちら




↓記事が気に入ったら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村へ


人気ブログランキングへ


by maki31111 | 2017-12-13 16:15 |  捨てない


福岡/佐賀/熊本/大分で片づけ作業を行っているライフオーガナイザー・久留米在住2児の母のブログ


by 伊藤 牧

問い合わせ先

とりのくらしHP

お問い合わせはこちら

MAIL:torinokurashi
@gmail.com

facebookpage
主にブログ更新情報を掲載

インスタグラムはこちら

お気に入りブログ

画像一覧

最新のトラックバック

ライフログ

検索

ブログジャンル

ファン